こんにちは、マユミです。
という方に向けています。
野菜づくりに重宝する堆肥(コンポスト)。
生ゴミを使って自分でつくれば、ゴミは減る、土は健康になる、野菜はよく育つ、とよい事づくしです。
「育てる→食べる→コンポスト→育てる→...」というサイクルがいいですよね。
この記事では、家庭でできる堆肥づくりの方法を4つ紹介します。
自分のライフスタイルに合わせて、やりやすい方法を選んでくださいね!
生ゴミを使った堆肥づくり:4選
「堆肥づくり」と一言でいっても、実際にはいろいろな方法があります。
今回は下記の4つにしぼって紹介します。
- ホット コンポスティング:堆肥づくりの王道、屋外のみ
- ミミズ コンポスティング:室内やベランダでもOK
- EMぼかし コンポスティング:室内やベランダでもOK
- 生ゴミ処理機:室内で手軽に
ホット コンポスティング
これが基本の堆肥づくりで、生ゴミなどの有機物を微生物が分解するしくみです。
微生物が有機物を分解するさいに、熱がでることから「ホット コンポスティング」とよばれます。
庭や畑がある方におすすめです。
コンポスト容器(または囲い)に、炭素と窒素の比率が、30:1になるように、炭素を多くふくむもの(枯葉、木くず、新聞紙など)と、窒素を多くふくむもの(野菜くず、卵の殻、茶葉、コーヒーかすなど)を、バランスよくいれていきます。
有機物の分解には、酸素、水分、炭素、窒素がかかせません。
そのため、水分が足りなければ水をまいたり、全体に酸素がいきわたるように、ときどき容器の中身をひっくり返す作業があります。
微生物がより活発に活動できるよう、容器のなかの環境をととのえることが大切です。
43〜65°Cくらいに保てればベストです。
ある程度ボリュームがないと、温度を保つことができません。(最低でも1立方メートル以上の容量がいる)
適切な温度が保てれば、熱で病原体や雑草の種を駆除できるメリットがあります。
容器内の温度が低くても、有機物質はいずれ分解され堆肥になります。
ただし時間がかかるので、異臭や虫には気をつけてください。
おすすめポイント
- たくさんの量をいっきに処理できる
- 熱によって病原体や雑草の種を駆除できる
注意点
- 庭や畑などの屋外のスペースが必要
- 場所をとる
- 管理がめんどう、手間がかかる
手間を減らしたいかたは、回転式のコンポスト容器を検討してみてください。
ハンドルを回して容器を回転させるので、中身をひっくり返す作業が簡単かつ効率よくできますよ!
ミミズ コンポスティング
ミミズを介して生ゴミを分解する方法です。
容器の中に、ミミズのベッドになる落ち葉や刻んだ新聞紙などの紙類と、ミミズの餌になる生ゴミを入れミミズに食べさせます。
そしてミミズが排出した糞が堆肥となります。
おすすめポイント
- ミミズ任せで、手間がかからない
- 見てて楽しい。ペットが増えた感覚。
- 堆肥になった部分から、少しずつ使用できる
- ランニングコストが不要
ミミズの買い足しは、基本的には不要です。ミミズの数は、ミミズが自分たちで調整するからです。
適切な量の餌を与えていれば2〜3ヶ月で倍数にふえますし、十分な餌がなければ子孫を残そうとはしません。(ミミズの寿命は4年ほどです)
注意点
- 全ての生ゴミを使用できない
肉、乳製品、油分、調味料を使用して調理したものはミミズに与えられません。
また、柑橘類、玉ねぎ、ニンニクなどのミミズが苦手なものは、一度に少量しか与えられません。
ミミズが食べきれない量の生ゴミを与えてしまうと、ミミズが食べるスピードが追いつかず、生ゴミが腐りイヤな匂いがでます。
腐った生ゴミは、虫をよせつける原因にもなるので気をつけましょう。
ミミズが食べられる生ゴミの量は、体重の25〜50%ほどになります。たとえば、ミミズ500g(1000匹くらい)であれば、1日に125〜250gです。
ミミズは土の中のような、暗くて湿った場所が好きです。
適切なベットと適切な餌を与えておけば、ミミズが逃げることはほとんどないです。
ミミズは、楽天などで買えますよ!
写真が迫力あるので、ここにリンクは載せるのはひかえました..
EMぼかし コンポスティング
ぼかし肥料で生ゴミを発酵させ、発酵したものを土の中で堆肥化させる方法です。
室内やベランダでできるので、マンションのかたにもおすすめです。
メモ
密閉容器の中に生ゴミとぼかし肥料を交互にいれ、容器がいっぱいになったら密閉し、2〜3週間かけて発酵させます。
生ゴミの発酵がおわったら、容器の中身を土にうめ堆肥化させます。
畑に直接うめてもよいですし、マンションにお住まいの方は、フタ付きの大きめの収納ケースに土を入れて使えばOKです。
1ヶ月もすれば発酵した生ゴミは、跡形もなくなりますよ!
おすすめポイント
- 密閉容器なので、(閉じてるときは)匂いがしない
- さほど場所を取らない
- 室内でできる
- どんな生ゴミも使用できる
- 短期間で堆肥がつくれる(1ヶ月半〜2ヶ月くらい)
乳製品、魚、肉、食べ残し(調理済みのもの)ふくめ、たいていの生ゴミを使えます。
ただし、骨などのかたいものは、堆肥化するまで長い時間がかかります。
注意点
- 発酵が終わって容器を開けたときの匂いがキツイ
- ぼかし肥料は消耗品、買う(もしくは作る)必要がある
合わせて読みたい
生ゴミでぼかしコンポスト作り!室内でも失敗しないコツや手順を解説
続きを見る
生ゴミ処理機
生ゴミ処理機には、いろいろなタイプのものがあります。
「堆肥化」までするものもあれば、単純に生ゴミを「乾燥して砕く」だけのものもあります。
乾燥させるタイプのものは、できあがったものを肥料のように土にあたえ、土の中でゆっくり分解される(堆肥化する)仕組みです。
室内で手軽に堆肥づくりをしたい人に、おすすめの方法です。
おすすめポイント
- とにかく簡単でラク
- 場所を取らない
- 室内でできる
- 失敗して異臭や虫がでることがない
注意点
- 初期費用が高い
- 生ゴミの量が多ければ多いほど、電気代がかかる
乾燥タイプはこういうのです。↓↓
生ゴミを使った堆肥づくり:まとめ
生ゴミを使って堆肥をつくる方法を、4つとりあげて紹介しました。
初めはめんどうかもしれませんが、慣れてしまえば生活の一部になります。
自分で堆肥がつくれると、ガーデニングがよりいっそう楽しめますよ!